楽園度は一、二を争う位に奇麗なところだったと思います。
(Masa-Masaさんの声)
海がとても奇麗なのでボートに乗っているだけでも十分楽しいです。何も無いけれどそれがいい。ただただ自然が美しく空気が澄んでいるので夕方の景色、太陽の光、全てが輝いて見えました。
本当に、毎日楽しかった。大人になってからの青春でした。
(Nanaさんの声)
みんなと過ごした時間が、今回の留学での私の宝物です(^o^)!!
今度は一ヶ月くらいで遊びに行きます!じゃなくて勉強しにいきます(@^^@)/笑
海外に住みたい気持ちになりました。そんな魅力がある島です。
(中島 一也さんの声)
星を眺めたり、シュノーケリング、散歩したりタワーを飲んだり、蛍を見たり、映画を見たり、沢山の思い出があります。1ヶ月があっという間に過ぎて行きました。
海もすごくきれいで、学校からの景色も最高でした。
(鈴木 啓悟さんの声)
フィリピンは危なくて暑い場所。そんなのイメージでした。プエルトガレラはまったく危ないなんてことはなく、暑さも日本のほうがジメジメしているぶん、暑いと感じるぐらい。
オンシーズンにはどれだけ賑やかなのでしょうか?
(野手 滋さんの声)
夜のホワイトビーチは一度しか行っていないのですが、とても楽しい所でしたね。ファイヤーダンスやゲイダンス、とても見応えがあって面白かったです(笑)。それでもシーズンオフという話でしたが・・・
やはり安全なところが第一条件であることを再認識
(石川 守さんの声)
マニラからやや時間がかかるのが唯一の欠点でしょうか。
とても安全で、暮らしやすいところだと思いました。特に、マニラを見てからは強く感じるようになりました。
最初とても感動しました。
(葉月さんの声)
プエルトガレラはとてもきれいなところで私は最初とても感動しました。あと、空気もきれいでとても勉強しやすかったですし、もっと言えば山のほうなので静かだし勉強するにはとてもいい場所でした。
まるで別世界に居る様な感じでした。
(式田 清貴さんの声)
プエルトガレラは今でも本当に手付かずの自然がそのまま残っている場所が多く、まるで別世界に居る様な感じでした。特にビーチではビューティの姿もチラホラ見られ思わず興奮してしまい慌ててシャッターを押そうとしましたが...
きれいな海を肌で感じることができました。
(野田 歩さんの声)
何より色々な人達と交流をするという機会にめぐりあえてよかったです。シュノーケルは初めての体験できれいな海を肌で感じることができました。めっちゃ楽しかったです。フィリピンという国ではない町でした。
洞窟に潜ってエメラルドグリーンの海を泳ぎ、シュノーケルで色とりどりの魚を観賞
(土屋さんの声)
今まで訪れた中で一番透き通っていて綺麗な海でした。教師の方々とピクニック気分で朝食を食べ、洞窟に潜ってエメラルドグリーンの海を泳ぎ、シュノーケルで色とりどりの魚を観賞し、手付かず状態のビーチでのんびりして、忘れられない一日を過ごすことが出来ました。
いろいろなところに行きましたが、一番思い出に残った場所は学校でした。
(KENさんの声)
いろいろなところに行きましたが、一番思い出に残った場所は学校でした。町に行けば買い物をしている先生を見かけたりと小さな町のため、危ないことは起こりにくいのかなと思いました。夕食を外に食べに行き、帰りが遅くなっても、安全にすごせたことは非常によかったです。
1日でプエルトガレラの自然が恋しくなり遊びに戻って来てしまいました。
(Hirokoさんの声)
プエルトガレラの次に、他の学校に行きましたが、まず1日でプエルトガレラの自然が恋しくなり、学校の設備や、授業形態なども、プエルトガレラの方が良かったな~と思ってしまう事が多く、、、ビザが切れる前にもう一度遊びに戻って来てしまいました。そのくらい魅力的な場所です。
プエルトガレラは、
フィリピンで唯一『世界で最も美しい湾のひとつ』に認定された場所です。
・赤い〇の所が学校です。(Puerto Galera Language Institute)
・青の☆がビーチです。(もっといっぱいありますが.....)
一番近くのホワイトビーチはトライシクルで5分。遠くのビーチでも30分です。いつでも会いに行けるビーチがあなたをお待ちしております。マップでみると青と緑に囲まれた自然豊かな事がわかりますね。
夜には満点の星空が
(生徒さん撮影写真)
夜には満点の星空を眺めることができます。学校の屋上で寝そべって、みんなで気持ちよく眺めます。初めて『天の川』を見た!という生徒さんも多いです。
天然のプラネタリウムが毎日見れるところ、それがプエルトガレラです。
日本と同じ感覚で生活できるプエルトガレラ
とても安全で、女性や子供も安心して留学生活を楽しめます。フィリピンで忘れてはいけないのが、安全性です。やはり、実際に留学生活するときに、日本と同じように安心して生活できるところがいいと思いませんか?